高森教授(早稲田大学)を中心に活動している有志による輪読形式の研究会です.

クレジットリスク
資産価格理論


クレジットリスク

テキスト:
Darrell Duffie and Kenneth J. Singleton "Credit Risk: Pricing Measurement and Management", 2003

スケジュール:
第 87回 03.03.03 1章 Introduction
第 88回 03.03.22 2章 マーケットリスクの経済学
第 89回 03.04.19 2章 マーケットリスクの経済学
第 90回 03.05.24 2章 パフォーマンス・インセンティブ,クレジットリスクの経済原理
第 91回 03.05.31 2章 リスクの測定
第 92回 03.06.14 2章 クレジットリスクの測定
第 93回 03.06.21 3章 デフォルト確率の構造モデル
第 94回 03.07.05 3章 デフォルトの強度
第 95回 03.07.26 3章 強度モデルの例:ジャンプ付き平均回帰過程,CIR,HJM
第 96回 03.08.17-18(湯河原温泉合宿) 3章,4章 倒産の統計的予測,格付け推移
第 97回 03.08.23 4章 格付けの順序プロビット,格付けのマルコフ連鎖
第 98回 03.08.30 5章 Reduced-Formモデル(外生変数モデル or 誘導モデル)によるプライシング
第 99回 03.09.13 5章 構造モデルによるプライシング,インプライドスプレッド比較,測度の変換
第100回 03.10.18 6章 デフォルト回収の不確実性
第101回 03.10.25 6章 デフォルト回収を考慮したプライシング
第102回 03.11.08 6章 Duffie-Singletonモデル
第103回 03.11.22 6章 デフォルト回収仮定の比較
第104回 03.12.13 6章 格付けベースのクレジット・スプレッド・モデル
第105回 03.12.20 6章 格付けベースのプライシング・モデル
第106回 04.01.17 6章 格付けベースモデルのカリブレーション
第107回 04.01.31 6章 ソブリン債のプライシング
第108回 04.02.14 6章 ソブリン債スプレッドのパラメトリックモデル
第109回 04.03.03 7章 クレジットスプレッドと経済状況
第110回 04.04.19 7章 スプレッドの参照カーブ
第111回 04.05.17 7章 Appendix A,アフィンモデル
第112回 04.05.31 7章 パラメトリックな誘導モデル
第113回 04.06.19 8章 さまざまなクレジット・デリバティブ,クレジット・スワップ
第114回 04.06.28 7章 構造モデルの推定,ソブリン・スプレッドのパラメトリックモデル
第115回 04.07.05 8章 クレジット・スワップ・スプレッド,レポ・スペシャル
第116回 04.07.12 8章 モデルにもとづくCDSレート,アセット・スワップ
第117回 04.07.17 9章 スプレッド・オプションの評価法
第118回 04.07.29 9章 コール条項のあるデフォルタブル転換社債の評価
第119回 04.08.28 9章 コール条項のあるデフォルタブル転換社債の評価
第120回 04.09.04 9章 コール条項のあるデフォルタブル転換社債の評価,10章 デフォルト相関,クレジットメトリクス
第121回 04.09.25 10章 デフォルト強度の相関,コピュラによる相関
第122回 04.10.30 10章 統計モデルによる相関,デフォルト時刻のシミュレーション法
第123回 04.11.06 10章 同時デフォルトのモデル化,11章 CDOの仕組みと経済学
第124回 04.11.25 11章 担保債務者のデフォルト強度,基本アフィン過程
第125回 04.12.18 11章 分散スコア,CDOのプライシング
第126回 05.01.15 11章 CDOのプライシング
第127回 05.02.26 12章 金利スワップのカウンターパーティーリスク
第128回 05.03.05 12章 両者のカウンターパーティーリスクを考慮する場合
第129回 05.03.19 12章 通貨スワップのカウンターパーティーリスク
第130回 05.04.09 13章 マーケットリスクファクター,リターン分布のモデリング,GARCH,SVモデル
第131回 05.04.23 13章 デルタ・ガンマ法,市場リスク評価とクレジットリスク評価の統合,VaR

***** 復習:Duffie (2004) "Credit Risk Modeling with Affine Processes" *****
第132回 05.04.30 Appendix A. 構造モデル
第133回 05.05.28 2章 強度ベースのデフォルト・モデル
第134回 05.06.25   

テクニカルノート
2004/11/03



資産価格理論

テキスト:
Darrell Duffie "Dynamic Asset Pricing Theory, Third Edition", 2001

(山崎昭・桑名陽一・大橋和彦・本多俊毅訳『資産価格の理論』[第2版]

スケジュール:
第1回 98.10.31 1章 1期間モデルにおける無裁定条件と状態価格の存在性
第2回 98.11.14 1章 リスク中立確率と経済主体の最適行動
第3回 98.11.21 1章 経済の均衡,パレート最適,および完備市場の関係
第4回 98.11.28 1章 最適性と代表的経済主体
第5回 98.12.05 1章 状態価格ベータ・モデル
第6回 98.12.12 1章 練習問題
第7回 98.12.19 1章 練習問題
第8回 99.01.16 2章 離散多期間モデルにおける無裁定条件と状態価格デフレータ
第9回 99.01.25 2章 経済主体の最適投資・消費問題,確率オイラー方程式,習慣的効用関数,再帰的効用関数
第10回 99.02.08 2章 均衡とパレート最適
第11回 99.02.15 2章 代表的経済主体による均衡における資産価格の表現
第12回 99.02.22 2章 裁定取引の無存在と同値マルチンゲール測度の存在の同値性.
第13回 99.03.08 2章 状態価格デフレータと同値マルチンゲール測度,及び密度過程の関係
第14回 99.03.15 2章 複製可能な証券の価格決定
第15回 99.03.29 2章 アメリカ型証券の合理的行使政策と超複製取引戦略,及びスネル包絡線.
第16回 99.04.05 2章 アメリカ型証券の満期前行使
第17回 99.04.21 2章 練習問題
第18回 99.05.21 2章 練習問題
第19回 99.06.12 2章 練習問題
第20回 99.07.03 2章 練習問題
第21回 99.07.17 2章 本多先生講演会「ダフィーの世界」
第22回 99.07.24 2章 練習問題
第23回 99.09.24 5章 連続時間モデルにおける確率空間の構築.確率積分による表現.伊藤過程を用いた価格と収益の過程.
第24回 99.10.26 5章 伊藤の補題とブラック・ショールズ式.デリバティブの無裁定条件と偏微分方程式,ファインマン・カッツの公式
第25回 99.11.20 5章 多次元ブラウン運動への拡張
第26回 99.12.04 5章 練習問題
第27回 99.12.18 5章 練習問題
第28回 00.01.15 6章 資金自己調達的取引戦略と裁定取引.ニューメレールに関する不変性.
第29回 00.01.29 6章 状態価格デフレータと取引戦略空間への制約.
第30回 00.02.26 6章 同値マルチンゲール測度とギルサノフの定理
第31回 00.03.18 6章 完備市場と証券価格.状態価格と同値マルチンゲール測度.
第32回 00.04.27 6章 配当と裁定価格の決定.
第33回 00.07.15 6章 無裁定と同値マルチンゲールの存在.近似裁定取引.
第34回 00.07.29 6章 練習問題
第35回 00.08.19 6章 練習問題
第36回 00.08.26 7章 利子率の期間構造モデル.1ファクター・モデル,ガウス1ファクターモデル.
第37回 00.09.16 7章 CIRモデル,アフィン1ファクター・モデル
第38回 00.10.07 7章 期間構造デリバティブ,ヘッジング.
第39回 00.10.26 7章 グリーン関数.フォッカー・プランク方程式(前進型コルモゴロフ方程式).マルチファクター・モデル
第40回 00.11.02 7章 マルチファクターCIRモデル.HJMモデル.モーゲージ担保証券.
第41回 00.11.09 7章 練習問題
第42回 00.11.21 7章 練習問題
第43回 00.12.02 7章 練習問題
第44回 00.12.14 7章 先物(フューチャー)価格と先渡し(フォワード価格)のプライシング.
第45回 01.01.20 8章 アメリカ型証券のプライシング.合理的行使政策.超複製取引戦略.スネル包絡線.行使領域と継続領域.
第46回 01.02.03 8章 アメリカ型証券の最適行使境界と偏微分不等式.
第47回 01.02.08 8章 エキゾチック・オプション,ルックバック・オプション.確率的ボラティリティ.ARCH型モデル.
第48回 01.02.15 3章 離散多期間モデル.加法的効用関数とベルマン方程式.マルコフモデルの資産価格決定.オイラー方程式.
第49回 01.03.01 3章 マルコフ的枠組における確率制御及び無裁定に基づく証券のプライシング.
第50回 01.03.07 8章 連続時間モデル練習問題
第51回 01.03.19 8章 練習問題
第52回 01.03.31 8章 練習問題
第53回 01.04.14 3章 離散時間モデル練習問題
第54回 01.05.12 9章 連続時間モデル.動的計画法(確率制御).マートンの問題
第55回 01.06.09 9章 無限期間の動的計画法
第56回 01.06.23 9章 マルチンゲール法による消費・資産選択問題
第57回 01.07.14 9章 効用勾配法によるアプローチ
第58回 01.07.21 9章 練習問題
第59回 01.08.11 9章 練習問題
第60回 01.08.25 10章 均衡,厚生経済学の第一命題,アロー・ドブルー均衡配分の達成
第61回 01.10.06 10章 実質証券価格
第62回 01.10.20 10章 最適性,均衡,消費ベースのCAPM
第63回 01.11.10 10章 CIR期間構造モデル,不完備市場のCCAPM
第64回 01.12.08 10章 練習問題
第65回 01.12.22 10章 練習問題
第66回 02.01.19 10章 練習問題
第67回 02.02.09 10章 練習問題
第68回 02.02.16 11章 2項定理からブラック・ショールズ式への収束
第69回 02.03.09 11章 モンテカルロ・シミュレーション,漸近的有効性
第70回 02.03.30 11章 差分法,クランク・ニコルソン法,期間構造モデルの差分解法
第71回 02.04.06 11章 状態価格の数値解
第72回 02.04.20 11章 価格決定半群の数値解,期間構造へのフィッティング
第73回 02.05.11 11章 練習問題
第74回 02.05.25 third edition. chapter 11, マートンモデル
第75回 02.06.22 ch.6 マルチンゲール測度,無限期間,ch.11 内生的デフォルト時刻
第76回 02.07.06 ch.11 税と倒産コスト
第77回 02.07.13 ch.11 内生的資本構造,技術選択
第78回 02.08.30 ch.11 市場の不完全性
第79回 02.09.21 ch.11 デフォルト強度のモデル
第80回 02.10.03 ch.11 リスク中立強度過程,ゼロ回収債券価格,デフォルト回収のプライシング
第81回 02.10.17 ch.11 デフォルト調整短期金利
第82回 02.11.02 ch.11 練習問題
第83回 02.11.30 ch.11 練習問題
第84回 02.12.21 ch.11 練習問題
第85回 03.02.08 ch.11 練習問題
第86回 03.02.22 ch.11 練習問題

練習問題ノート
2007/10/11

※解答ノートの誤りや不明な点,分かりにくい点は担当者までご連絡下さい.



デリバティブ特論

ノート


ファイナンス研究会 last update 2010.1.28 by 内山朋規